2023.07.23

問屋とは?商社との違いや問屋の役割、仕事内容を解説いたします

私たちの日常生活の中で「問屋」と直接関わる機会はほとんどないのではないでしょうか。

問屋直営のお店を見かけることや、買い物をしたことがある人もいるかもしれませんが、一般的に問屋が消費者に対して直接商品を販売することはまずありません。

しかし、私たちの日常生活を豊かにするためにも問屋は日本にとって欠かせない存在です。

この記事では、問屋について意味や商社との違い、役割や仕事内容を解説いたします。問屋について学ぶことで、日本の流通について理解を深めましょう。

問屋とは?

問屋の綺麗な倉庫

問屋は、「といや」または「とんや」と読みます。どちらも正しい読み方ですが、実は意味が異なります。

“問屋とは、自己の名を以て、他人の為めに物品の販売又は買入を為すを業とする者を謂ふ。”商法第551条より

といやは、商法第551条によって定義づけがされています。「自己の名を以て、他人の為めに物品の販売又は買入を為す」というのは、つまり商品の取引は自分の名義で行いますが、その取引の損益は委託者に帰属します。

といやは、その取引に関して委託者から手数料をもらい収入としています。

といやの代表的な例として、証券会社が挙げられます。証券会社は顧客の所有する株式を、顧客からの依頼により証券市場で売買します。株式売買によって生じた損益は、全て顧客のものです。証券会社はその取引ごとに顧客から手数料を得て収入を上げている仕組みになっています。

一方、「とんや」は卸売業を意味します。

とんやの仕入れた商品は一度自分たちのものになり、その仕入価格に利益をのせて他社へ販売します。つまり、取引の損益は自分たちに帰属するということです。

この記事では、「とんや」の意味での問屋について解説していきます。

卸売業と同じ意味の認識が一般的

私たちが普段聞き馴染みのある問屋は、「とんや」であり、卸売業と同じ意味で使われることがほとんどです。

卸売業とは、メーカーから商品を仕入れて小売業へ販売する事業のことを言います。問屋も同じ事業内容で、いわゆる中間業者として存在しています。

問屋無用論という説もありますが、さまざまな役割を持っている問屋は日本の流通において欠かすことができません。

問屋と商社の違い

問屋と混同されがちな業種として商社があります。どちらも中間業者と呼べる業種ですが、具体的にどこが違うのでしょうか。

商品を仕入れて販売をするという意味では、問屋も商社も同じです。大きな違いとして、問屋は物流機能を持っているという点があります。

また、商社は商品だけでなく、商品の元となる原料をメーカーへ卸す事業を行なっていたり、事業投資や金融業など幅広い事業内容が特徴です。

問屋の役割

会社のビルと青空

物流の最適化

問屋は流通の中で大切な役割を担っています。

単に商品の売買を行うだけでなく、自社に商品を在庫しそれをまとめて小売店へ運ぶという商品の中継地点として活躍しています。

メーカーから小売店へ直接お店に商品を運ぶのはとても大変なことです。

メーカーがそれぞれ小売店に物を届けていては物流の人手不足を招き、他にも商品の届く時間がバラバラになってしまうなど大変なことになります。

そのため問屋があらかじめメーカーから商品を仕入れておき、必要なものまとめて小売店に配送するという効率的な流れになっています。

つまり物流を最適化するためには問屋が欠かせません。

幅広い商品の取り扱い

幅広い商品の取り扱いも問屋の特徴の一つです。

小売店が様々な商品を取り扱いたいとき、それぞれのメーカーと交渉や発注のやり取りをしていては膨大な時間がかかります。

そのため問屋があらかじめ色々なメーカーの商品を在庫しておき、まとめて小売店へ配送するという手法がとられます。

消費者に販売する商品はもちろん、加工に使う材料や作業に使う消耗品などお店を運営するために必要なものをまとめて扱う問屋も存在するため、小売

店にとっては業務の効率化につながります。

問屋の仕事内容

問屋で働く女性

商品の仕入・販売

当たり前ですが問屋にとって取り扱い商品がなければ商売が始まりません。
取り扱い商品の仕入れについては大まかに2パターンあります。

・自分たちで探した商品を仕入れる
・顧客が取り扱って欲しい商品を仕入れる

その時の流行している商品や、顧客にニーズのある商品を扱うメーカーを探して仕入れます。すでに取引のあるメーカーから新商品の提案を受ける場合もあります。

そのため、問屋で商品の仕入れに関わる人は常にマーケットの動向を把握しておく必要があります。

加えて仕入価格の交渉も大切な仕事です。適正な価格で仕入れるためにも、様々な交渉ができる材料を揃えておくことが求められます。

場合によっては顧客が取り扱って欲しい商品を仕入れることもあります。

時には今まで取り扱いのないメーカーの場合もありますので、その場合は新規のルート開拓になります。

販売に関しても新規取引先へ売り込みを行うか、既存の取引先に対し商品の安定供給や新規商品の提案を行います。

仕入れた商品を売る、これが問屋の一番の仕事です。

取り扱い商品の魅力を伝える

商品を販売するためにも取り扱い商品の魅力を顧客に伝えなければなりません。

そのため顧客ニーズや市場の調査、商品知識をつけるなどマーケティング要素も必要になります。

展示会に出向いたり、メーカーの開催する勉強会に参加したり、商品の魅力を知るためにできることはたくさんあります。

営業活動や購買など日々の業務で忙しいかもしれませんが、知識をアップデートしていくのは問屋で働く人にとって重要な課題です。

さいごに

問屋は日本の物流の中でとても大切な役割を担っています。

日常生活の中で問屋の活躍を直接目にできる機会はほとんどありませんが、普段購入している商品は必ず問屋を通ってきています。

私たちの見えないところで日本の流通を支えるのはまさに縁の下の力持ちです。

問屋について学ぶことは日本の流通を理解することに繋がります。今回学んだことはぜひ覚えておきましょう。

まとめ

問屋とは?商社との違いや問屋の役割、仕事内容を解説いたします

一般的な問屋とは、メーカーから商品を仕入れて小売業へ販売する事業を行います。

問屋は物流の最適化、幅広い商品の取り扱い、取引の信頼性向上という役割を担っています。問屋の主な仕事内容は、商品の仕入・販売、取扱商品の魅力を伝えることです。日常生活で直接目にすることはほとんどありませんが、普段購入している商品は必ず問屋を通っています。問屋は日本の縁の下の力持ちです。

キーワード

  • 問屋
  • 卸売業
  • 商社