SNSが盛り上がりをみせているこの時代、Webサイトはいらないのでは?と感じる方もいるかもしれません。
しかし実際には、Webサイトはいまでも欠かせない存在であり、SNSとあわせて活用していくことでさらなる効果を発揮させることができます。
この記事では、なぜWebサイトが重要なのか、Webサイトの役割などWebサイトの重要性について解説していきます。
なぜ今もWebサイトが重要視されているのか
SNS全盛でもWebサイトが欠かせない背景
SNSは手軽に情報を発信でき、ユーザーも簡単に始めることができるのでユーザー数も多くアプリで簡単に閲覧をすることができます。
また、企業とユーザーが直接コミュニケーションをとることができるため、企業とユーザーの距離が縮まりやすくなっています。しかし、その一方で情報がタイムラインに埋もれて必要な情報に辿り着きにくいという欠点もあります。
対してWebサイトは必要な情報を整理して留めておくことができるので、ユーザーに対して伝えたい情報を伝えやすいという利点があります。またWebサイトはどこにどういった情報があるのか分かりやすいため、SNSよりも情報伝達の機能が優れていると言える場合もあるのです。
デジタル時代における信頼性
消費者が商品やサービスの購入を考える際、Webサイトを確認するという行動は今も常套手段です。そのためWebサイトがない場合、ユーザーはWebサイトがない企業だという認識をします。
公式でWebサイトを運営していることでユーザーの信頼感を得ることができ、Webサイトを運営していない場合は会社の中身が見えづらいという点でユーザーの信頼感を得ることができません。
美しいデザインやダイナミックなアニメーションなどいまや目をみはるWebサイトはたくさんありますが、そこまでしなくても伝えたい情報を掲載した簡単なWebサイトを持っているだけでユーザーの信頼感は全く変わってきます。
企業やお店の顔としての役割
実際に商品やサービスを購入する前にWebサイトを確認するユーザーが多いということは、Webサイトはその企業の第一印象を決める場所にもなり得ます。
そのためデザインや機能に力を入れることで、信頼性だけでなく企業のブランディングを行うことができます。
SNSがどれほど発達していっても、その分Webサイトへ訪れるユーザーも存在すると考えた方が得策だと言えるのではないでしょうか。
Webサイトが果たす具体的な役割
24時間営業の情報発信拠点
Webサイトは時間に縛られることなく、いつでも誰でもアクセスできる24時間営業の情報発信拠点となります。
企業の営業時間外でもWebサイトを閲覧することでサービス内容や商品情報を確認することができ、必要であればお問い合わせフォームで連絡を取ることも可能です。
また、季節ごとのキャンペーンや新商品の情報などをタイムリーに更新していくことで、SNSに頼らない更新性のある情報発信が可能です。ただその場合、Webサイト運営や構築に関する知識が必要になります。
顧客との接点・問い合わせ窓口
Webサイトは単なる情報発信だけでなく、SNSには劣りますがユーザーとのコミュニケーションを実現する場にもなります。
お問い合わせフォームによる連絡、Webサイトでのユーザーと関わりのある情報発信など様々な手段があります。
最近ではAIチャットボットを設置しているサイトも増えており、ユーザーがより手軽に問題を解消できる仕組みも整備されています。
採用や取引先への信頼構築
Webサイトは誰でも閲覧することができるため、消費者だけでなく法人や既存の取引先、就活生に向けた信頼構築の手段としても重要な役割を担います。
会社概要や実績、仕事の事例などをWebサイトに掲載することでその企業に対する透明性や安心感が向上し、取引の判断材料ともなり得ます。
また、就活生などの求職者がWebサイトを確認することはもはや当たり前ではないでしょうか。会社に対するイメージを左右しますので、採用という観点からも信頼を築くことができます。
SNSや広告だけでは不十分な理由
情報の蓄積と検索性の違い
SNSは発信力が高く、ユーザーへすぐに情報を届けられるのが魅力の一つです。しかし、情報はタイムラインに流れていき、過去の情報へアクセスしにくいという弱点もあります。
例えば1年前に投稿された情報を見たい場合、膨大な投稿を遡るのは大変です。探すのが面倒だから諦めるというユーザーが思う可能性は非常に高くなります。
これに対してWebサイトは、情報を整理して掲載することができるためユーザーが情報を探しやすくなっています。一度ページを制作すれば何年経っても必要な時に簡単にアクセスができます。
つまり、場合によってWebサイトはSNSよりも情報を見せやすいという効果を発揮できるのです。
プラットフォーム依存のリスク
SNSや広告は即効性があり便利ですが、あくまでも他社のプラットフォームに依存しているかたちとなります。アルゴリズムが変わって表示されなくなる、費用がいきなり上がってしまうということが起こり得ます。
長期的な目で見ると、自分でコントロールできない環境だけでWeb戦略を行うのはリスクが高い行為です。
Webサイトは自社がコントロールでき、独自ドメインでも運営ができます。検索エンジンの影響はありますが、更新しながら長期的に安定した集客が行えます。
自社らしさを自由に表現できる場所
SNSは自社らしさの表現がWebサイトに比べて難しくなっています。
プラットフォームは同じデザインで統一されているため、投稿する画像や文章でのみ表現するほかありません。それでも画像サイズの規定や文字数の制限など縛りは出てきます。
一方Webサイトは、デザイン・配色・レイアウトなど自由度の高い表現ができます。アニメーションを実装することにより、さらに表現の幅が広がります。ただし、開発知識が必要になるためコストはそれなりにかかります。
Webサイトはブランディングにおいて大切な役割を持たせることができます。自社の価値観やストーリーを惜しみなく伝えることができる場所にもできるのです。
Webサイトを持つメリット
新規顧客の獲得
Webサイトを開設する大きなメリットの一つは、検索エンジンから新規ユーザーを獲得できるという点です。
多くの人が商品やサービスを探すときにGoogleなどの検索エンジンを使います。そこで検索されたワードでサイトが表示されれば、新規ユーザー獲得のチャンスとなります。
SEOを意識したブログ記事やコンテンツを制作することで、さらなる流入に期待できます。アクセス数が多くなればそれだけ人目につく機会が多いということなので、労力がかからない営業活動を行うことが可能です。
既存顧客との関係強化
Webサイトは新規ユーザーの獲得だけでなく、既存ユーザーとの関係を深めていく役割も持っています。
定期的にコンテンツを更新することで、ユーザーは最新の情報があったり、活動的であるということを感じて定期的に訪れてくれるようになるかもしれません。
こうした取り組みは、地道に行なっていく必要がありますがファン獲得や会社の信頼性向上をすることができます。
データ活用によるマーケティング効果
Webサイトはアクセス解析を行えば、ユーザーがどのページをよく見ているかなど細かい部分まで分析が可能となっています。
こうした情報は商品開発やマーケティングに欠かせません。データが分かることによって、感覚ではなく数値や事実に基づいた意思決定ができます。
例えばユーザーがよく訪れている商品のページがあれば、さらに深いコンテンツを制作したり、店舗での販売促進も確実に行えます。
Webサイトをうまく利用すればマーケティングに利用できるほか、営業活動や店舗運営などリアルにおける戦略も変化させることができるのです。
どんなWebサイトが求められているのか
レスポンシブデザイン
Webサイトへのアクセスは、いまやスマホが大半を占めています。もちろんPCからのアクセスもあり、Webサイトの開発自体もパソコンで行われますが、スマホでアクセスした時の見た目も当然整える必要があります。
レスポンシブデザインとは、タブレットやスマホなど様々なデバイスに対応したデザインのことです。開発段階で調整するため、レスポンシブデザインを導入することでユーザーが訪れた際には自動的にそのデバイスに合わせたデザインが表示されます。
最近はスマホ向けデザインをメインにしたWebサイト開発もよく行われており、デザインの見せ方も日々変化しています。
分かりやすい導線とUI/UX
情報への辿り着きやすさ、Webサイトを通してのユーザー体験も大切です。
例えば、見た目がどれだけ良いサイトでも、ユーザーが求める情報に辿り着くことができなければ意味がありません。
もちろんデザインは大切ですが、ユーザーがWebサイトを閲覧しているときに情報が分かりやすいということも重視すべきです。
また、フォントサイズや画像サイズ、余白といった細かい部分もUXに影響します。ユーザーが見やすい、使いやすいと感じる設計を考えていくことも大切です。
コンテンツ更新のしやすさ
Webサイトは最初に公開して終了ではなく、地道に育てていく必要があります。
Webサイトを公開したからといって何かがすぐに変わるかと言われれば、変わらないことの方が多いのではないでしょうか。
最新情報を更新し続けることでサイトの評価が上がり、ユーザーの検索にもヒットしやすくなります。また、良質なコンテンツであることも大切です。
こうしたコンテンツを更新していくためにも、コンテンツを更新しやすい環境や体制の構築を事前に考えておくことがおすすめです。
まとめ
Webサイトは本当に必要?SNS時代でも企業や店舗にWebサイトが欠かせない理由
WebサイトはSNSにはないメリットが多数あり、SNS全盛時代でもWebサイトは重要な役割を持っています。
Webサイトは信頼性向上やブランディングなど様々な場面で効果を発揮します。SNSは、情報がタイムラインに埋もれて必要な情報に辿り着きにくいという欠点もあります。対してWebサイトは必要な情報を整理して留めておくことができるので、ユーザーに対して伝えたい情報を伝えやすいという利点があります。
キーワード
- Webサイト
- ブランディング
- UI/UX